風がとても気持ち良い季節です。5月というのは本当に風が主役ですね。鯉のぼりも空の青に泳ぐ姿はこの5月ならではだと思います。
4月に教室だよりを書こうとしたのに毎週々まとまらず自分で困っていたのですがどうも天気と気温(寒さ)だったのだろうと分かってきました。冬みたいに寒いとハッキリしてればいいのですが。
ところで今私は会員のお子さんが120人ぐらいいるので「忙しいでしょう!?」とか言われますが、そのたび「?…」という感想です。
この理由は、たぶん今の仕事が好きなのか好きでなくてもはまっている状態なのかもしれません。当たり前になっている感じ。これは私が中学生の時勉強が楽しくて夜中も早朝もやっていましたが、すごく似ています。小1でぼやっとしていた子どもだったのに中3の3月受験で9割とれるようになっていました。
このことに20歳の時気付いて「塾をやろう!(いつか)」となったわけです。「コツコツやればみんな勉強が楽しくなる!」と。
実際やり始めて指導者として更に気付いたことは”考えさせることが大事”だということです。考えさせて育っていった子は最後の伸びが違います。たくさんのお子さんを指導して確信しています。
大人でも説明書を読まずに教えてもらった方がその時は楽にやりすごせますが学習がないのでずっと聞かなければならないのと同じですね。
教えた方が早く、また喜ばれるのですが、考える力を育てることがテストの点数や受験にさえもとどまらずその後の人生に大きく影響するだろうと思います。
年単位で見ると教えるより遥かに考えさせた子は力をつけますので今後もこのように指導していきたいと思います。ご理解いただけたら幸いです。
ところで、勉強は『何でも先にやったもの勝ち』的なところもあります。夏休みはいろいろな企画がありますのでぜひ、お試し下さい。また、勉強量は多いほど力もつきます。かといって家での宿題を多くしてもなおしばかり溜まり本人がこなせず教えたとしても力がつかず、本人のテンションを下げてしまいます。+4回を利用して夏休みにちょっと多く学びませんか。9月から必ずレベルupしますよ!
チャンスは夏休みしかありません。学校がある時は子どももいっぱいいっぱいです。